湘南移住成功の7つのステップ|辻堂4年目からみた後悔しない準備法

(本ページはPRが含まれています)

湘南移住成功の7つのステップ|辻堂4年目からみた後悔しない準備法 エリア別移住情報

こんにちは、辻堂トムです。2020年に川崎から辻堂に移住して早4年が経ちました。正直なところ、移住前は不安だらけでしたが、段階的に準備を進めたおかげで今では湘南ライフを満喫しています。

この記事では、私の実体験をもとに「湘南移住を成功させる7つのステップ」を詳しく解説します。移住を検討している方の参考になれば幸いです。

湘南移住ステップの全体像

湘南移住を成功させる7つのステップ

湘南移住を成功させるために、以下の7つのステップを順番に進めることをおすすめします。私自身、このプロセスを経て移住を決断し、今でも満足しています。

  1. 移住の目的・動機を明確化する
  2. 家族・パートナーとの合意形成
  3. 移住条件をリストアップする
  4. 予算・資金計画を立案する
  5. エリア・住まいの候補を選定する
  6. 現地体験・お試し居住をする
  7. 最終決断と移住実行

STEP1:移住の目的・動機を明確化する

なぜ湘南なのか?その理由を明確にしましょう。

2020年、私が川崎から辻堂に移住を決めた時のことをお話しします。46歳という年齢で、正直かなり悩みました。でも、辻堂に決めた理由は明確でした。

まず、海の近くに住むことで生活にゆとりが生まれるという確信がありました。実際に住んでみると、朝の散歩で潮風を感じたり、休日にふらっと海まで自転車で出かけたり、こんな贅沢な日常が当たり前になりました。妻と一緒にサイクリングやジョギングを楽しんでいますが、川崎時代では考えられなかった健康的なライフスタイルです。

また、東京への通勤を継続できる距離感も重要でした。JR東海道線で東京駅まで約1時間、これは川崎からの田園都市線よりもストレスが少ないんです。停車駅が少ないので、座れる確率も高く、通勤が苦痛ではなくなりました。都会のアクセスを保ちながら、田舎の良さも味わえる絶妙な立地だと感じています。

そして、これは意外かもしれませんが、湘南エリアは山坂がほとんどない平坦な地形なんです。横浜や川崎は坂道が多くて、年を重ねるとキツイなと感じていました。将来のことを考えると、平坦な街は本当にありがたいです。自転車移動も楽ですし、徒歩での移動も負担がありません。

もう一つ、私たちには大きな理由がありました。娘は現在マレーシアに駐在していますが、将来帰国した時に「お父さんたちの住んでいる場所に遊びに行きたい」と思ってもらえる場所にしたかったんです。孫もできましたし、湘南なら家族みんなが楽しめる場所だと確信しています。海も近いし、観光地としても魅力的ですからね。

湘南移住でよくある動機パターン

自然派ライフスタイル重視の方は、サーフィンやマリンスポーツ、海の見える生活に憧れを持っています。また、ガーデニングや家庭菜園を楽しみたいファミリー層も多いですね。実際に私も藤沢市民農園で野菜作りを楽しんでいます。

通勤利便性を重視しつつ環境改善を求める方は、東京へのアクセスを保ちながら自然豊かな環境で暮らしたいと考えています。特にテレワークが普及した今、週2-3回の出社なら湘南からでも十分対応可能です。

子育て環境の改善を目指すファミリーも多く見かけます。湘南は教育環境が充実していて、自然の中でのびのびと子育てできる環境が整っています。

ただし、注意していただきたいのは、単純な都心への不満だけで移住を決めてしまうこと。テレビで見る湘南のイメージだけに憧れて、現実を見ずに移住すると後悔する可能性があります。湘南も観光地なので夏は混雑しますし、冬は意外と寒く、海風も強いです。憧れと現実のバランスを取って動機を整理することが重要です。

STEP2:家族・パートナーとの合意形成

移住は人生の大きな決断。家族全員の理解と協力が不可欠です。

我が家では、妻との話し合いに約3ヶ月かけました。最初は妻も「本当に大丈夫?」と心配していましたが、一緒に現地見学を重ねることで徐々に前向きになってくれました。

家族との話し合いで重要なポイント

1. それぞれの不安を聞き出す

  • 通勤時間の増加への懸念
  • 友人・知人との距離
  • 医療機関や買い物の利便性
  • 子供の転校や学習環境

2. 湘南移住のメリットを共有する

  • 生活環境の向上(自然・海・空気)
  • 住宅の質向上(広さ・設備)
  • 新しいコミュニティとの出会い
  • ライフスタイルの充実

3. 移住後の具体的な生活をイメージ

  • 平日の通勤・通学パターン
  • 休日の過ごし方
  • 緊急時の対応方法
  • 年間を通じた生活リズム

STEP3:移住条件をリストアップする

湘南移住で「絶対に譲れない条件」を3つまで絞り込みましょう。

条件を明確にすることで、エリア選びや物件選びがスムーズになります。私の場合は以下の条件でした:

辻堂トムの移住条件(当時)

絶対条件:

  1. 東京駅まで1時間以内の通勤 →JR東海道線のアクセス重視
  2. 購入予算5000万円以内 →マンション購入での資金計画
  3. 生活利便性の確保 →スーパー・病院・駅徒歩圏内

できれば欲しい条件:

  • 海まで自転車で行ける距離
  • 新築または築浅物件
  • ペット飼育可能(将来的に)
  • コミュニティ施設充実

湘南移住の典型的な条件例

海へのアクセス重視派:

  • 🏖️ 徒歩10分以内で海に出られる
  • 🏄‍♂️ サーフポイントへの近さ
  • 🌅 海の見える住まい

通勤利便性重視派:

  • 🚃 都内主要駅まで1時間以内
  • 💺 座って通勤できる可能性
  • 🔄 複数路線のアクセス

子育て環境重視派:

  • 🏫 評判の良い学校区域
  • 🏥 小児科・総合病院の近さ
  • 🎪 公園・遊び場の充実

エリア別の特色マッチング

鎌倉エリア:古民家・歴史ある町並み・文化的な雰囲気
辻堂エリア:子育て環境・商業施設充実・再開発による新しさ
茅ヶ崎エリア:サーフィン文化・音楽の街・程よい田舎感
逗子・葉山エリア:高級住宅地・静かな環境・自然豊か

STEP4:予算・資金計画を立案する

湘南移住にかかる総費用を現実的に計算しましょう。

正直なところ、湘南エリアの住宅価格は決して安くありません。しかし、計画的に準備すれば十分実現可能です。

湘南移住の主要費用項目

1. 住宅取得費用

  • 新築マンション:4000万円〜8000万円
  • 中古マンション:3000万円〜6000万円
  • 新築戸建て:5000万円〜1億円
  • 中古戸建て:3500万円〜7000万円

2. 引っ越し・移住費用

  • 引っ越し代:20万円〜50万円
  • 新居の家具・家電:50万円〜100万円
  • 各種手続き費用:5万円〜10万円
  • 不動産取得に伴う諸費用:物件価格の7〜10%

3. 生活費の変化

  • 交通費:月2〜3万円増加(都内通勤の場合)
  • 食費:外食選択肢が減り月1〜2万円減少
  • 水道光熱費:戸建ての場合月5000円〜1万円増加
  • 車関連費:月3〜5万円(購入した場合)

私の実際の資金計画(参考)

2020年移住時の我が家の計画:

  • 物件価格:4800万円(辻堂の新築マンション)
  • 頭金:1000万円
  • 住宅ローン:3800万円(35年・変動金利)
  • 諸費用:約400万円
  • 引っ越し等:約100万円
  • 総額:約1500万円の現金が必要

STEP5:エリア・住まいの候補を選定する

湘南といっても広いエリア。あなたに合った地域を見つけましょう。

私は最初、鎌倉に憧れていましたが、実際に調査すると辻堂の方が自分たちの条件に合っていることが分かりました。

湘南主要エリアの特徴比較

🏛️ 鎌倉・北鎌倉

  • メリット:歴史・文化・観光地の魅力、古民家物件豊富、鎌倉ブランドの価値
  • デメリット:観光客多い、坂道多い、物価高め、鎌倉特有の建築制限
  • 向いている人:文化的な暮らし重視、古民家リノベ希望、鎌倉の歴史に魅力を感じる方

🏄‍♂️ 辻堂・藤沢

  • メリット:子育て環境良好、商業施設充実、交通利便性
  • デメリット:新しい街で歴史が浅い、海まで少し距離
  • 向いている人:ファミリー、利便性重視、通勤者

🎵 茅ヶ崎

  • メリット:サーフィン文化、程よい田舎感、海近い
  • デメリット:買い物施設限定的、電車本数少なめ
  • 向いている人:サーファー、のんびり暮らし希望

🏞️ 逗子・葉山

  • メリット:高級住宅地、自然豊か、落ち着いた環境
  • デメリット:物価高、都内アクセスやや不便
  • 向いている人:シニア層、静かな環境重視

湘南エリアの住まい選択肢を知っておこう

湘南エリアの魅力の一つは、住まいの選択肢が非常に豊富なことです。私たちは新築マンションを選びましたが、他にもたくさんの選択肢があります。

新築マンションは、設備が最新で管理も行き届いています。私たちが辻堂で購入したマンションもそうですが、共用施設が充実していて、コミュニティ形成もしやすいのが特徴です。ただし、価格は高めで、管理費や修繕積立金も考慮する必要があります。

中古マンションなら、立地の良い物件を比較的手頃な価格で購入できます。特に鎌倉や茅ヶ崎の海近物件では、築20-30年でも海の見える物件が見つかることがあります。リノベーション前提で購入して、自分好みにカスタマイズする楽しみもありますね。

新築戸建ては、庭付きで家族のプライバシーを重視したい方におすすめ。特に辻堂や藤沢の新興住宅地では、子育て世代向けの機能的な戸建てが多く建設されています。ペットを飼いたい方や、将来的に家庭菜園を楽しみたい方には最適です。

そして湘南ならではの選択肢が古民家です。鎌倉エリアには歴史ある古民家が多く、リノベーションして住む方も増えています。鎌倉の古い梁や柱を活かした趣のある住まいは、都心では絶対に手に入らない魅力があります。ただし、鎌倉特有の建築規制や、耐震補強や断熱工事など、相応の投資が必要になることも覚えておきましょう。

特に湘南エリアでの家づくりを検討されている方には、地域に精通した複数の建築会社から提案を受けることをおすすめします。海沿い特有の塩害対策や、地域の建築規制なども含めて、専門家のアドバイスを受けながら進めると安心です。

STEP6:現地体験・お試し居住で湘南移住ステップを実践する

実際に湘南で生活してみることが移住ステップの中で最も重要です。

私たちは移住前に約6ヶ月間、週末ごとに湘南エリアに通いました。特に鎌倉の古民家カフェでのんびり過ごしたり、辻堂の商業施設で買い物をしたり、茅ヶ崎の海岸を散歩したりと、実際の生活をシミュレーションしました。これは最高です!机上では分からない生活実感を得られました。

湘南エリアの体験移住サービス

🏨 短期滞在サービス

  • 鎌倉R不動産のマイクロステイ:稲村ヶ崎等で試し住み可能
  • Airbnb等の民泊:1週間〜1ヶ月の滞在
  • ウィークリーマンション:藤沢駅・茅ヶ崎駅周辺に複数

📋 個人で実施する体験移住

  • 候補エリアのホテル・民宿に長期滞在
  • 現地の不動産会社で物件見学ツアー
  • 地域のイベント・お祭りに参加
  • 平日・休日両方の生活パターンを体験

体験移住で確認すべきポイント

🚃 交通・通勤

  • 実際の通勤時間と混雑状況
  • 始発・終電の時間
  • 悪天候時の交通状況
  • 複数ルートの利用可能性

🛒 生活利便性

  • スーパー・コンビニの営業時間と品揃え
  • 病院・クリニックの診療体制
  • 子供の習い事・学習塾の選択肢
  • 役所手続きの利便性

🌊 湘南特有の環境

  • 海風・塩害の実際の影響
  • 観光シーズンの混雑具合
  • 津波・高潮の避難経路
  • 夏祭り・花火大会等の地域イベント

🏘️ コミュニティ

  • 自治会・町内会の活動
  • 近隣住民との関係性
  • 子育て支援・シニア向けサービス
  • 趣味・スポーツサークルの充実度

STEP7:最終決断と湘南移住ステップの完了

ここまで来たら、あとは決断のみ。タイミングを見極めて実行しましょう。

私の場合、コロナ禍直前の2020年2月に移住を決断。結果的にテレワークの普及で湘南移住のメリットがさらに大きくなりました。この移住ステップの最終段階では、タイミングの見極めが重要になります。

移住実行のベストタイミング

🌸 春(3〜5月)移住のメリット

  • 新生活シーズンで手続きがスムーズ
  • 引っ越し業者の選択肢が多い
  • 気候が良く新環境への適応しやすい
  • 子供の転校タイミングに最適

🌻 夏(6〜8月)移住の注意点

  • 観光シーズンで混雑がピーク
  • 引っ越し費用が高め
  • 暑さで作業が大変
  • 湘南の夏を体験してから判断推奨

🍂 秋(9〜11月)移住のメリット

  • 気候が安定していて作業しやすい
  • 観光シーズン終了で落ち着いた環境
  • 引っ越し費用が比較的安い
  • 年末にかけて新生活に慣れる時間確保

❄️ 冬(12〜2月)移住の注意点

  • 湘南の冬を体験してから決断推奨
  • 年度末の手続き準備が必要
  • 寒い中での引っ越し作業
  • 春の新生活準備期間として活用可能

移住実行時のチェックリスト

📋 1ヶ月前までに済ませること

  • 🏠 引っ越し業者の予約・見積もり
  • 📞 電気・ガス・水道の移転手続き
  • 📶 インターネット回線の工事予約
  • 🏥 転院・転校の手続き開始
  • 📮 郵便物の転送手続き

📋 移住当日〜1週間以内

  • 🏛️ 住民票の移転・転入届
  • 🆔 運転免許証・マイナンバーカードの住所変更
  • 🏦 銀行・クレジットカードの住所変更
  • 🚗 車庫証明・自動車登録の変更
  • 🗳️ 選挙人名簿への登録

📋 移住後1ヶ月以内

  • 🏥 近隣の病院・クリニックの確認
  • 🏫 子供の学校関連手続き完了
  • 🚒 地域の防災・避難経路の確認
  • 🤝 近隣住民への挨拶回り
  • 🎯 地域の生活パターンの確立

湘南移住で注意すべきポイント

理想と現実のギャップを理解して、後悔のない移住を実現しましょう。

湘南移住でよくある失敗例

❌ 夏の混雑を甘く見ていた

  • 海水浴シーズンの交通渋滞
  • 駐車場不足・料金高騰
  • 騒音問題(花火・イベント)
  • 対策:事前に夏シーズンの体験必須

❌ 塩害・海風の影響を軽視

  • 洗濯物が乾きにくい
  • 車・自転車の錆び
  • 建物の劣化速度
  • 対策:海からの距離と対策費用を考慮

❌ 交通費の増加を過小評価

  • 都内通勤の定期代月3〜4万円
  • 車の維持費月4〜5万円
  • 帰省・外出コストの増加
  • 対策:月間・年間の交通費を詳細計算

湘南移住成功のための最重要ポイント

✅ 段階的な移住計画

いきなり完全移住ではなく、まずは賃貸で試住→気に入ったら購入、というステップがおすすめです。

✅ 地域コミュニティへの参加

湘南は地域のつながりが強い場所。積極的に地域活動に参加することで、より豊かな移住生活が送れます。

✅ 複数の交通手段の確保

電車だけでなく、車や自転車も活用することで、湘南ライフの選択肢が大幅に広がります。

まとめ:湘南移住は計画的に進めれば必ず成功する

湘南移住4年目を迎えた今、私は心から「湘南に移住して本当に良かった」と感じています。朝の散歩で潮風を感じながら海を眺める時間、妻と一緒に藤沢市民農園で野菜を育てる楽しさ、そして東京での仕事を続けながらこんな豊かな生活が送れることに、毎日感謝しています。

移住前は正直不安だらけでした。46歳での環境の大きな変化、住宅ローンの負担、新しいコミュニティに馴染めるかどうか。でも、段階的に準備を進めて、家族でしっかりと話し合いを重ねたからこそ、今の満足な生活があるのだと思います。

特に重要だったのは、この7つのステップを順番に実行したことです。明確な移住目的があったからこそ、辻堂という最適なエリアを見つけることができました。妻との合意形成に時間をかけたことで、移住後も夫婦で協力して新しい生活を築けています。現実的な条件整理と詳細な資金計画があったからこそ、無理のない範囲で理想の住まいを手に入れることができました。

そして何より、体験移住で事前に湘南の生活を確認できたことが成功の鍵でした。夏の混雑や塩害の影響、冬の海風の強さなど、実際に体験してみないと分からないことがたくさんありました。これらを事前に理解していたからこそ、移住後に「こんなはずじゃなかった」という後悔はありませんでした。

湘南移住を成功させるためには、憧れだけでなく現実的な準備が不可欠です。でも、その準備を丁寧に行えば、きっと素晴らしい湘南ライフが待っています。海の近くでの穏やかな暮らし、東京へのアクセスの良さ、豊かなコミュニティ、平坦で歩きやすい街並み。これらすべてが、私たちの生活の質を大幅に向上させてくれました。

娘がマレーシアから帰国した時も、「お父さんたちの住んでいる辻堂、本当に素敵な場所だね」と言ってくれました。孫も海を見て大喜びでした。家族みんなが集まりたくなる場所に住めているという実感があります。

湘南移住を検討されている方へ。不安に思うこともあるかもしれませんが、この7つのステップを参考に、慎重かつ積極的に準備を進めてください。私たちのように、きっと「移住して本当に良かった」と心から思える日が来るはずです。湘南での新しい人生が、皆さんを待っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました