辻堂に移住するメリットとデメリット|湘南在住4年目の実体験レポート

辻堂に移住するメリットとデメリット|4年住んだ実体験レポート エリア別移住情報

辻堂への移住をご検討の皆様、こんにちは。辻堂トムです。

2020年に川崎から辻堂に移住して4年。結論から申し上げると、辻堂移住は大正解でした

「湘南移住って実際どうなの?」「辻堂って本当に住みやすいの?」こういった質問をよくいただくので、今回は辻堂移住のリアルを包み隠さずお話しします。

正直なところ、移住前は「海の近くで楽しそう」程度の軽い気持ちでした。でも実際に住んでみると、想像以上にメリットが多い。一方で「うーん、これはちょっと…」という面もありました。

この記事では、4年間の実体験をベースに辻堂移住の本音をお伝えします。検討中の方はぜひ参考にしていただければと思います。

📖 この記事はこんな方におすすめです

辻堂移住を本格的に検討している方
湘南・鎌倉移住の候補地を探している方
東京通勤を続けながら海の近くに住みたい方
子育て世代で住環境を重視する方
慶應義塾大学・湘南工科大学関係者
移住経験者のリアルな声を聞きたい方

この記事を読んでいただければ、辻堂移住で後悔することはなくなるはずです 🏠

🏖️ まずは辻堂の基本データから

辻堂ってどこにあるの?

  • 所在地:神奈川県藤沢市の南部エリア
  • 最寄駅:JR東海道線 辻堂駅
  • 人口:約23万人(藤沢市全体)
  • 海までの距離:駅から歩いて20分
  • 東京駅まで:電車で約50分
  • 大学:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(バス便あり)、湘南工科大学

辻堂は藤沢市の一部ですが、独立した魅力を持つエリアです。2011年の湘南テラスモール開業で一気に発展しました。慶應SFCや湘南工科大があるので学生も多く、活気がありますね。

✅ 辻堂移住の8つのメリット

1. 🛍️ 湘南テラスモールの圧倒的な利便性

これは本当に辻堂移住の最大のメリットです。駅直結で何でも揃います。

充実した商業施設:

  • 湘南テラスモール(駅直結)
  • スーパー:OK、業務スーパー(2店舗)、SANWA、コープなど
  • 家電量販店:ビックカメラ
  • 書店:蔦屋書店、T-Site
  • レストラン・カフェ(30店舗以上)
  • 映画館:109シネマズ
  • 病院・クリニック各種

正直なところ、他のエリアに買い物に行く必要がありません。これだけで生活が完結するのは本当に便利です。

2. 🌊 海まで20分という絶妙な距離感

駅から辻堂海岸まで歩いて20分。これが絶妙な距離なんです。

湘南の辻堂の海

住む場所の選択肢が豊富:

  • 駅から20分:程よい距離で静かな住環境
  • もっと海に近く:10分圏内の物件もあり
  • 駅の北側:利便性重視の方におすすめ
  • ライフスタイルに合わせて選択可能

海での過ごし方:

  • 朝のジョギング・ウォーキング(これは本当に気持ちいいです)
  • 休日の散歩・読書(最近の夏は暑すぎるのでやめましょう!)
  • サーフィン・SUP(スタンドアップパドルボード)などのマリンスポーツ
  • 海岸沿いのカフェでリラックス

私も週末は海沿いを散歩やときどきジョギング(💦)していますが、本当に気持ちがいいものです。川崎時代では考えられないあまりお金をかけない贅沢だと実感しています。

3. 🚃 東京通勤も現実的にこなせる

JR東海道線で東京駅まで50分。湘南エリアとしては現実的な通勤時間です。

通勤の実情:

  • 辻堂発もあります。
  • 戸塚で座れる可能性30%、横浜まで行けば60%程度は座れます
  • 快速停車駅なので時間短縮が可能
  • 品川・新橋・東京駅に直通
  • 湘南新宿ラインも利用できます

緊急時の代替ルート:

電車が止まった時も藤沢駅から小田急線で新宿・渋谷方面に出られます。完全に詰むことはありません。

川崎時代と比べても通勤ストレスはそれほど変わりません。むしろ座れる確率が上がったかもしれませんね。

路線・方法 所要時間(目安) 運賃(IC) 乗換 メリット デメリット
JR 湘南新宿ライン(直通) 約55分 990円 なし 直通で楽、座れる可能性あり 本数がやや少ない(30分に1本程度)
小田急江ノ島線 快速急行(直通) 約65分 670円 なし 運賃が安い、直通あり 混雑が激しい(朝ラッシュは特に)

 

4. 👨‍👩‍👧‍👦 子育て世代には最高の環境

辻堂は子育て世代に大人気。住んでみてその理由がよく分かりました。

子育て環境の充実:

辻堂のテラスモールの水遊び場

 

  • 辻堂海浜公園(大型遊具・交通公園・大型プール併設)
  • 湘南海岸公園(海に近くて開放的)
  • 保育園・幼稚園の送迎バスが充実(これは本当に助かります)
  • 小児科・歯科クリニックが多数
  • ファミリー向け物件が豊富

マンション住民として実感するのは、保育園・幼稚園の送迎バスがマンション前まで来てくれること。お母さんたちにとっては本当に助かるケースが多いようです。

休日に公園を歩くと子育て世代のご家族をたくさん見かけます。同世代が多いのは心強いポイントですね。

5. 🏃‍♂️ 健康的なライフスタイルが送れる

辻堂移住後、明らかに運動する機会が増えました。

運動環境の充実:

  • 海岸沿いのジョギング・ウォーキングコース
  • 辻堂海浜公園でのトレーニング
  • 大型ジム:ゴールドジム、Fit Beleza(フィットベレーザ)など
  • サーフィンスクールなどのマリンスポーツ

私自身、週3〜4回はジム通いを続けていますが、環境に後押しされて続けられています。海の近くという環境が、自然とアクティブなライフスタイルを促してくれますね。

6. 🅿️ 車なしでも十分生活できる

湘南エリアは車が必須というイメージがありますが、辻堂駅周辺なら車なしでも十分です。

車なしで済む理由:

  • テラスモールなど大型商業施設で買い物が完結
  • OK、業務スーパー、SANWA、コープなど大型スーパーが充実
  • バス路線が比較的充実
  • 自転車で海岸・公園へのアクセス良好
  • 医療機関も徒歩圏内に多数

ただし、市民農園通いやゴルフを考えると車があった方が便利。私も車の購入を検討しています。

7. 🏡 住宅の選択肢が豊富

辻堂は比較的新しく発展したエリアなので、住宅の選択肢が豊富です。

住宅の特徴:

  • 新築マンションが多数供給されている
  • ファミリー向け戸建ても充実
  • 賃貸物件も豊富(単身〜ファミリー向け)
  • 海が見える物件もあり

私たちが住宅探しをした2020年時点でも選択肢が多くて迷いました。現在も新築物件の供給が続いており、選択肢の豊富さは辻堂移住の魅力の一つです。

🏢 プチ情報:辻堂にタワーマンション登場

辻堂には湘南エリア最高層タワーマンション「THE TOWER 湘南辻堂」が建設中で、2025年完成予定です。駅直結のペデストリアンデッキでアクセスできる注目の物件です。

辻堂にできたタワマンの部屋からの眺め

8. 🌅 湘南ライフを日常で満喫できる

これが辻堂移住の最大の魅力。「湘南暮らし」を日常で楽しめます。

湘南らしい暮らし:

  • 海で朝日を見ることができる
  • 休日は海辺でリラックス
  • サーファーなど自然体な人々との交流
  • 都会の喧騒から離れた穏やかな雰囲気

川崎時代と比べて心に余裕が生まれました。海が近いという環境が、精神的にも良い影響を与えてくれていると感じています。

❌ 辻堂移住の2つのデメリット

1. 🚃 JR東海道線の遅延リスク

これは辻堂移住の最大のデメリットかもしれません。JR東海道線一本に依存するリスクがあります。

遅延の実情:

  • 人身事故による遅延が月に数回
  • 台風・大雨による運転見合わせ
  • 車両故障・信号トラブル
  • 朝の通勤時間帯の混雑による遅れ

正直なところ、「やれやれ、また遅延です」と思うことが月に何度かあります。代替ルートが限られるのがリスクですね。

2. 💰 住宅価格・家賃の高騰

湘南人気エリアということで、住宅価格は決して安くありません。

価格高騰の背景:

  • 絶対的な土地の少なさ
  • 湘南を気に入った住民がなかなか転居しない
  • 人気エリアの土地は特に高騰
  • 人気が低いエリアでも全体的に価格上昇

価格相場(2025年時点):

  • 新築マンション:4,000万円〜7,000万円
  • 中古マンション:2,500万円〜5,000万円
  • 新築戸建て:5,000万円〜8,000万円
  • 賃貸(3LDK):12万円〜20万円

私が購入した2020年と比べても明らかに価格が上がっています。都内と比べるとまだ手が届く範囲ですが、それなりの予算は必要です。

🏠 成功のコツ:非公開物件情報の活用

辻堂移住成功の鍵は「非公開物件」の情報をいかに効率的に収集できるかです。

非公開物件が重要な理由:

  • 人気エリアの良い物件は一般公開前に決まることが多い
  • 価格も一般公開物件より条件が良いケースが多い
  • 競合が少ないため選択肢が豊富
  • 不動産会社との信頼関係が物件紹介の鍵

実際のところ、我が家も非公開物件の紹介で現在の住まいを見つけました。効率的な情報収集が辻堂移住成功の秘訣です。

辻堂の不動産は「買った瞬間から資産」?
都内直通の利便性+湘南ブランド。需要が強いから値崩れしにくい。
住んでも良し、貸しても良し。資産を確保するなら、辻堂はかなり『アリ』ですね。

 

📊 辻堂移住:メリット vs デメリット まとめ

メリット デメリット
🛍️ テラスモールの圧倒的利便性 🚃 JR東海道線の遅延リスク
🌊 海まで20分の絶妙距離 💰 住宅価格・家賃の高騰
🚃 東京通勤も現実的
👨‍👩‍👧‍👦 子育て世代に最高の環境
🏃‍♂️ 健康的なライフスタイル
🅿️ 車なしでも生活可能
🏡 住宅選択肢が豊富
🌅 湘南ライフを満喫

🎯 辻堂移住に向いている方・向いていない方

辻堂移住に向いている方

  • 全世代におすすめ、特に30〜40代:バランスの取れた住環境
  • 東京通勤を継続する方:現実的な通勤時間
  • 利便性も海も両方欲しい方:テラスモールの存在
  • 健康志向の方:運動環境が抜群
  • 湘南・鎌倉移住初心者:リスクが少なく安心
  • 慶應義塾大学・湘南工科大学関係者:アクセス良好
  • 子育て世代:環境が最高レベル
  • ある程度予算に余裕がある方:住宅価格がやや高め

辻堂移住に向いていない方

  • 電車遅延がストレスになる方:東海道線依存のリスクあり
  • 住宅予算を抑えたい方:価格が高めの設定
  • 完全な都市部を求める方:郊外感は否めません

💡 辻堂移住を成功させる3つのポイント

1. 現地見学は必須です

辻堂移住を検討するなら、現地見学は絶対に行いましょう。

チェックポイント:

  • 朝の通勤ラッシュの実態
  • 夏場の海岸周辺の状況
  • 生活圏内の商業施設
  • 夜間の街の雰囲気・安全性

平日・休日の両方を体験することを強くおすすめします。

2. 住宅選びは専門家と相談しましょう

辻堂エリアの住宅市場は複雑です。専門家のアドバイスが不可欠です。

湘南エリアに詳しい住宅会社に相談することで、最適な住宅プランや資金計画を提案してもらえます。辻堂は人気エリアなので、情報収集が成功の鍵となります。

湘南・鎌倉移住におすすめのエリア比較

3. 住宅ローンは徹底的に比較検討しましょう

辻堂移住では住宅ローン選びが非常に重要になります。

湘南エリアの住宅価格に対応した住宅ローン選びは、月々の支払いに大きく影響します。複数の金融機関を比較検討して、最適な条件を見つけることが大切です。

湘南の家賃・土地価格の相場まとめ(2025年最新)

🏠 辻堂移住で住宅選びをお考えの方へ

辻堂移住を成功させるためには、エリア特性を理解した住宅選びが不可欠です。4年住んだ経験から言えることは、「理想と現実のバランス」が最も重要だということです。

海の近くに住みたいお気持ちは分かりますが、通勤・生活利便性・予算も同じくらい大切です。後悔のない辻堂移住のために、しっかりとした準備と情報収集をおすすめします。

辻堂移住を具体的に進めたい方はこちら:

✅ 結論:辻堂移住は大正解でした

4年間の辻堂生活を振り返ると「移住して良かった」というのが正直な感想です。

辻堂移住の満足度:★★★★☆(5点満点中4点)

減点理由:

  • JR東海道線の遅延ストレス(-0.5点)
  • 住宅価格の高さ(-0.5点)

正直なところ、どんなエリアにもメリット・デメリットはあります。大切なのは、あなたのライフスタイルと優先順位に合うかどうかです。

辻堂移住をおすすめする理由:

  • 湘南移住の入門エリアとして最適
  • 子育て世代には特に住みやすい
  • 東京通勤との両立が現実的
  • 日常生活の利便性が抜群

実際のところ、移住は人生の大きな決断です。この記事が辻堂移住を検討している皆様の参考になれば幸いです。

辻堂移住が皆様にとって素晴らしい人生の転機となることを心から願っております 😊


※この記事は辻堂在住4年の実体験を基に作成しています。住宅価格や施設情報は2025年時点のものです。最新情報は各自治体や不動産会社にご確認ください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました